ジャンピングスロー やり方 内野守備・上達革命DVD 清家政和 ショート 練習法 コツ

ジャンピングスローのやり方

ショートやサードならジャンピングスローのやり方をマスターしておくと良いですね。
間一髪のでアウトをとることが出来るプレーのひとつにジャンピングスローがあります。

 

 

例えば、ショートが三遊間のゴロを捕球して二塁に送球するケースでは、ボールに追いつく為に走ってきた勢いを止めてから体勢を立て直してから投げたのでは間に合わないような場合も少なくありません。
そうした時に、ジャンプしながら空中で体を回転させながら投げることも必要になってくるのです。

 

 

そんなジャンピングスローのやり方としては、打球に向かって走り、捕球後に素早く投げる方向を見て、右足でブレーキをかけるように強く踏ん張ります。

 

 

そして、右足でジャンプしながら、体を空中で回転させ、浮いた状態から送球をします。
以上が一連のジャンピングスローのやり方です。

 

 

いずれいしても、内野手はゴロを捕球したら、次にスローイング(送球)に移りますが、その決め手となるのが軸足になるので、しっかりと右足でのステップをしなくてはいけません。

 

 

また、内野手のスロイングはスナップスローでと良く言われるように、投げる方向に対して手渡す感じて行うのが良く、十分に送球が届く距離では腕を振り切って投げる必要はありません。
ジャンピングスローでもそうですが、無理に腕を振り切ろうとすると、バランスを崩したり、投げる方向から目が離れて、思わぬ悪送球になることも少なくないので注意しましょう。

 

 

プロが実践した短期間で守備が上達する練習法!

ジャンピングスローのやり方も解説してあります。

 

≫内野守備・上達革命の詳細を見てみる

 
購入者の声 内野守備の基本 セカンド守備 ショート守備 サード守備 ファースト守備 リンク集