ショートの一塁・三塁のダブルスチールの動き方
ランナーが一塁・三塁のダブルスチールのショートの動き方がしっかり出来ていますか?
一塁ランナーが走り、キャッチャーの二塁送球の間に三塁ランナーがホームを狙って走ってくるダブルスチールは、キャッチャーの肩が弱いことから少年野球では良く見られます。
そこでこれを防ぐには、、ショートとセカンドの連携が大切になってきます。
そして、キャッチャーの二塁送球に備えてセカンドは二塁ベースへ、ショートはピッチャーの後ろにカットに入るようにします。
2塁手は三塁ランナーの動きを見て、走らなかったら「ノー」と叫び、そのまま一塁ランナーにタッチ。
三塁ランナーが走ったら「カット」と叫び、ショートはボールを捕り、そのままサードランナーの動きを見ます。
ホームへ走ったらバックホームへ、戻ったら三塁へ送球をします。
どっちへ行くか迷っているような場合は、すぐにボールを投げずに、そままランナーに向かって走るようにします。
これがダブルスチールのショートの動き方です。
なお、子供に守備を教えるには実際にお手本を見せるのが一番効果的です。
子供たちが尊敬するコーチというのは自らやって見せてくれて、アドバイスしてくれたり、褒めてくれて将来に希望を抱かせてくれる人です。
逆に軽蔑するのは、自分では何もせず、口先だけで「ちゃんと捕れ」「しっかり投げろ」と言うだけで、実際にプレーすると子供より下手くそだったりする指導者です。
つまり、少年野球のコーチは、野球の守備の基本のプレーを目の前でやって見せることが出来るからこそ値打ちがあるということを肝に銘じておきましょう。