トスとスローの判断の基準と注意点
ショートを守っていると、トスとスローのどちらを使うか迷うことってありませんか?
例えば、ランナー一塁で併殺を狙う場合、2塁ベースまでの距離が中途半端なときに、トスとスローの判断に悩むときがあります。
トス、スローの判断は、スタートする段階でどこの位置で守っていて、そこから捕球位置にどのように入っていくかが基準になります。
ランナーが一塁にいるので、やや二遊間寄りにあらかじめポジションをとっていて、そこからさらに二遊間よりに動いて捕球をすれば、そのままの流れでトスでしょう。
逆に二遊間と離れるように動いて捕球すればスローになるはずです。
ベースとの距離は状況によっても違いますし個人差もあるので、一概に何メートルが目安とは言えませんが、誰にとっても近いと感じる距離なら、トスのほうがポンとボール離れが早いのは間違いありません。
スローイングになると、モーションがある分、多少の時間がかかるからです。
どちらでも行けそうな距離ならば、足を動かしながらトスをした場合が早いかもしれません。
ただ、併殺を狙う場合、常に一定のスピードで2塁手がセカンドベースに入ってくれるわけではないので、臨機応変に対応することが求められます。
例えば正面にきた強いゴロを捕球して、セカンドベースをパッと見ても、2塁手のカバーが追いついていないときは、多少の距離があっても、ベース方向に走りながら、相手のタイミングに合わせてトスをするということも必要でしょう。
急いでベースカバーに入ろうとしている2塁手に対して、待った状態から強いスローイングして、少しでも送球が逸れれば、一塁への転送の遅れに繋がりかねません。
また、かなり二遊間に近い距離でボールを捕球した場合、自分でベースを踏むのか、それともトスなのか、というケースもあります。
この時に大切なのは、自らベースを踏む場合は、「OK」などとしっかり声を出してアピールしないと、2塁手と接触してしまう可能性もあるの注意しましょう。